笑顔はスキル。不機嫌な対応しかできない人は性格の問題じゃなくて自分の能力開発を怠っているだけ。

このブログの題名は、
友人のこちらの著者さんの
言葉です。
✈就活一般に役立つ書籍ーこちらをクリック⇩


特に一般就活と異なる
客室乗務員面接では、
「笑顔」が無い
真顔、の場合は

言う内容がどんなに
良くても内定しません。

月謝生さんも
練習を重ねるのですが、
時々誤解している
受講生さんもいます。

✈笑顔の誤解は
こちらをクリック⇩
笑顔についての誤解(1)

笑顔についての誤解(2)

笑顔はスキル(1)

「体調が悪いから笑顔が出ない」
「落ち込んでいるから笑顔が出ない」
のならそれはプロではない。

普通、人と人とが
知り合う際は
長い期間を経て
わかり合います。

しかし面接は
短時間の勝負。

もちろん
機上でもお客様とは
短時間の勝負。

普段の生活の中で
15分間ずっと
「笑っている」
ってことはありません。

しかし面接は
それが求められる。

もちろん機上でも
お客様はそれを求める。

だからスキルなのです。

私も
居住地でベースの
ロンドンヒースロー空港から
成田空港を
客室乗務員としてフライトする際、

朝起きて
フラット
(英国ではアパートのことをこう言います)
を出てから
(私は飛行中の休憩中寝れないタイプだったので)
「もう18時間も連続起きてるよ(疲れた、もうダメ~号泣)」
と思いながら
成田空港到着前に

お客様にサービスしていると、
とあるお客様が
「スチュワーデスさん(昔の呼び名)
ニコニコして元気だねぇ~♪」
と言われたことがあります。

驚いたと同時に
「ああ、私も笑顔が身についてきたんだわ~」

「スキル」を実感しました。

JALの内定者の報告書に
「・・・冷静に他の受験者さんを見ると、とても怖い顔をしてました」

と記載があることは

多いのです。

自分では夢中になって
回答しているし
笑顔だと思っていても
実は「スキル」として
身についていないため、

本番で怖い顔になることが
あるのでしょう。

準備練習の時から
鉄壁の笑顔スキルを
身に着けるのが
マストなのです。

自分の感情に
揺るがされない笑顔、
これが「スキル」です。

あなたは自分の能力開発を
怠っていませんか?