中尾享子です
いつも客室乗務員CA就活&TOEIC点数アップブログ読破ありがとうございます
以下のような
ご質問がありました。


この春は浪人することに対して不安がありましたが、運良く成績も上がり、去年よりかは関関同立に合格できる可能性が高くなりました。このまま突っ走りたいと思います
今回、先生にお話を伺いたいと考えているのは進学についてです。
この度、公募推薦で同志社女子大学の文芸部国際教養学科に合格致しました。1年間の留学がカリキュラムに取り込まれているので、一安心しています。
また、もう少し先の話ですが、近畿大学の国際学部グローバル学科の受験も控えています。この学科も1年間の留学が取り込まれています。そちらは結果はまだ分からないのですが、模試の判定結果ではおそらく合格できる可能性です。
もし2月に関関同立に受かりましたら、関関同立に進学したいと考えています。
ですが、どちらかの学校になった場合が本当に迷っています。
両校四年間のカリキュラムに関しては大差はないです。強いていうなら学科の生徒数(同志社女子大学は学科80人に対し、近畿大学は500人ほどです)に差があり、近畿大学の方が友達ができやすいのかなと思います。
また学校の雰囲気はあくまでイメージですが同志社女子大学の方が良さそうな感じがします。
上記のことで迷ってしまうのですが、将来の仕事を考えると、やっぱり航空会社で働くことが真っ先に思い浮かびます。
同志社女子大学はANAやJALと提携を結んでいるので、就活の際にコネがあるのかなと勝手に考えています。それに女子大だから何かと繋がりがあるのじゃないかと考えています。
また近畿大学の国際学部グローバル学科は新設学部のため、まだ卒業生がいない学部です。
今回は一度、オリンピックやその時の就職状況という観点を除いて、どちらの方が就職に強いのか、強そうだということをお聞きしたいです。
先生のイメージでも構いません。1人でも信用のできる大人に意見を聞きたかったのでご連絡させて頂きました。
お手数おかけして申し訳ないのですが、宜しければ先生のご意見を参考にさせて下さい。
ここまで読んでいただきありがとうございました
長文、乱文失礼しました。


上記については、
明確な回答が
あります!
同志社女子、近畿大学。
なら
元々の、就職偏差値的に
言うと変わらないですよね。
ということは
ーどちらの大学に行っても
結局、自分次第ー
だし
ーANA、JALは、基準値以上の
実力なら、上記2大学からは
入社しているー
ので
ーどちらの大学に行くかー
よりも
ー大学入学後に圧倒的な
実力をつけるー
ことが重要です。
もちろん
偏差値は高いに
こしたことはない為、
継続して
関学や同志社への
入学に向けて
最後の追い込みを
かけ
走り抜けてください!
私に知らせる形で読者登録有難うございます。

人気NO 1のライン相談やANA35問等の中尾享子講座詳細はこちら↓
ブログを書く励みになっています

以下を↓をクリック頂ければ嬉しいです

にほんブログ村たった4時間でTOEICテスト完全攻略お買い求めはこちらをクリック⭐︎