7月よりANA&JALも
フライトが戻って来る予感です。
5~6月のフライトは
0~2本くらい/月、だった、
というのが、
ANA&JALの客室乗務員卒業生さんたちでした。
JAL客室乗務員さんは
公的に公開された通り、
zoomでの教育を受けた方や
オンライン研修を受けた方も
いました。
ANA昨年内定者さんは、
訓練が長期間かけて終わり、
OJTも終了して
普通にフライトしている、ということで、
永久帰国があったり、
無給で訓練中断、
訓練は3年後通告、がある
昨年の外資系客室乗務員内定者さんたちの
不安に比べると、
さすが、日系は安定、というところです。
一般ANA客室乗務員さんたちは
上位に上がる訓練を
受ける方以外は
研修もなくステイホーム。
(普段はJAL客室乗務員さんよりも
随分厳しい環境なので、
ANAさんステイホームは私も嬉しい情報でした)
JTAも人気就航地が多くあり、
フライトは通常に戻りつつあるようです。
日系は5~6月、
外資系は7月も
緩やかなフライトスケジュールで
フライトしている
卒業生さんたちと、
普段はなかなかお願いするのを
躊躇してしまうところ、
気持ちよくインタビューを
受けていただいています。
私からのインタビューを
受けてくださっている
卒業生さん、ありがとうございます。
貴重な時間を後輩のために
使うことは、
決して
無駄なことがない、
見えない貯金として
何かで却ってくる、と
思って貰えていたら嬉しいです。
(もちろん、近くに来られた際は
お茶やランチはするつもりです)
ANA&JALの客室乗務員さんと
話をしていると、
「サービスについて、ここまで追及できるんだ」
という感動があります。
時には「えっ??そこまで?」
と思いますが、
その「えっ?そこまで?」
ができるから、
繊細なサービスを遂行できるのでしょうね。
外資系航空会社客室乗務員だった時、
あるいは、
卒業生の外資系客室乗務員さんと
話をしていると
「客室乗務員という仕事って
頭がバカになるよね・・」
という話題が頻繁に上がります。
実際、
エコノミークラスでも
ビジネスクラスでも
一連の作業を覚えてしまえば、
毎回、やることは同じです。
さらに、
使用飛行機の種類も1~3種類とかだと、
もう、
毎回のフライトは
工場のベルトコンベアのように
感じてしまうかも知れません。
そして
「頭がバカになる」という理由で
転職した同期も見ました。
「頭を使う仕事をしたい」
と言って、外資系や日系他エアラインから
転職する卒業生もいました。
他方、
ANA&JALの客室乗務員さんたちは、
上長からも、風土も、環境も
「常に熟考する」ことを求められる為、
サービスについて
常に頭を使って
言葉でも動作でもアウトプットしているのが
話していてわかるので、
時に
感動を覚えます。
例えば、
アイスクリーム。
ハーゲンダッツのアイスクリームの
CMでも
「最初はカチンコチンだから待ってね」
という趣旨の言葉がありませんか?
しかしANAで提供される
アイスクリームは、
カチンコチンでなく、
「丁度良い」固さなんです。
それは、
ANAの客室乗務員さんが、
ギャレーに行ったら
まずは、アイスクリームの上の
ドライアイスを外し、
絶妙のタイミングで
アイスクリームが溶ける、
頃合いで提供してくれるからなんです。
外資系や、工夫のない航空会社の場合は、
何も考えずに
単に「トレイに(思うままの時間に)
アイスクリームを乗せて提供」します。
私も経験がありますが、
多少溶けたアイスクリームだったり、
カチンコチンだったり、
そういうアイスクリームが
提供されているのが現状です。
多くある食事の中の
アイスクリーム1つでさえ、
それくらい気を遣って提供している
ということです。
ということは、
他のアイテムも、全て熟考されて
提供されている、のです。
これからアイスクリームを
食べる時はちょっと感激しそうです。
JALでは、
ビジネスクラスで
ドレッシングをサラダにかける時も、
「適正な場所」が決められていて
(たぶん)3時の方向、と
卒業生が言っていたような・・。
「ドレッシングをかける位置まで決まっているの??」
と驚きました。
ANAの卒業生も
「カクテルを混ぜる回数は1回半」
(2回半だったかも・・)
と決まっている、と教えてくれました。
その卒業生は
訓練時にくるくるっと回すと
訓練教官からのフィードバックで
「ちょっと回し過ぎ」
と言われたとか。
こういう日系ならではの
細かいサービスの話は
外資系と日系の卒業生さんが
同席すると、
盛り上がりの種にも
なったりします。
例えば
非常に優れたパティシエのお菓子は
小数点以下のグラム数にまで
こだわって作られている、
と聞いたことがあります。
ANA&JALのカクテルも
ドレッシングも
「適正」を突き詰めているのかな?
と。
だから、
ANA&JALの客室乗務員さんが
「この仕事をしていたらバカになる」
というのは当てはまらず、
そういう話も聞かず、
常にサービスの事を真剣に
考えているのが大方です。
先日も
「読んだ書籍で、サービスの習得時に
このようにメモを取る、という例が
ついたものが良かった」
という話をすると、
即座に、その卒業生さんは
本を読んでフィードバックしてくれました。
以前の投稿で
「一般就活でサービス業に敢えて就く恐ろしさ」
について述べました。(こちら➙https://nakaokyoko.com/2020/06/21/technique-70/ )
ANA&JALの客室乗務員さんたちは
トレイの片隅に存在するアイスクリーム1つ
にさえ
細心の注意を払っている、ことは、
今後受験するCA受験生や
現在サービス業に就いている方は
忘れてはならないと
思いますがいかがでしょうか?
今後、CA&TOEIC無料イベント・CA採用がある際に役立つ無料情報をご希望の方はこちらから要請ください➙情報やメルマガ
CA受験や解雇などのライン相談はこちら⇒ライン相談
日系・外資系のCA講座の詳細はこちら⇒中尾享子講座
TOEICの攻略本著者が直接指導する。TOEIC点数を今UPさせて置きたい。
詳細はこちら⇒TOEIC点数アップ講座