正しい敬語を話すにはどうしたら良いか?

新卒JAL内定者でも、最初は非常に多かった
ケースが、
「正しい敬語丁寧語を使うことができない」
でした。

言語は変化するものなので、
そのうち「了解致しました」
でもOKになるのかも知れませんが、

相対する面接官は、
私の年代とか、それより上世代です。

「ご苦労様です」「了解しました」
など言われたら、
私なんかは「全くわかってないな、大丈夫かな」
と思ってしまいます。

月謝生さんから来たメールで
敬語丁寧語が誤っている時は
「この中でどこが誤っているか考えて返信して」
とメールを返します。

新卒の場合は、ある程度大目に見て貰えても、
(それでもANA&JAL内定には
大目に見て貰えるほど、実際は甘くありません)

既卒の場合はどうでしょう?
社会人になって数年経つのに
敬語丁寧語がなってない!
は、

残念すぎます。

過去の月謝生さんで
敬語丁寧語がなっていなかったケースで、
それをクリアしてJALに内定した
卒業生さんには

以下のことをしてもらいました。

①基本を繰り返す
②日常で実践する

上記①②の繰り返しです。

そして、積み重ねです。

敬語丁寧語の「コア」を
学ぶために、

このブログでは
「1日1敬語」があり、
基本部分は全て網羅していますから、
ぜひ活用ください。

ブログの「記事一覧」あるいは「すべての記事」をクリックして、
「テーマ別記事一覧」をクリックすると、

https://ameblo.jp/aakidea/

ANAとJAL受験のための1日1敬語、があります。

出題されている問題全てに正答するだけでなく、

たとえば、
「見る」「行く」の尊敬語の問題に
正答したら、

問題を解くだけでなく、
当日や翌日、
それを使って実践するために
(実践してこそ覚える)

手のひらサイズの小さなメモに
使う例文を記載しておきます。

例えば服飾販売員の方なら、
「お客様がご覧になっているジャケットは、今年一番人気のものです」
「先ほどお見えになったお客様が〇〇と仰っておられました」

と「例文」を作っておいて、
それを実際に「言った」なら、
小さなメモ帳の、例文の頭に〇をつけます。

こうして、

小さなメモ帳が5冊目くらいになれば、
正しい敬語丁寧語の基本の思考が
身についているはずです。

そして

応用も効くようになってきます。

実際、前述の卒業生さんは
そのようでした。

CA受験への全ての取り組みについても
同じです。

①毎日の習慣にすること(CA受験に関することを毎日行う)
②実践を優先すること(文言作成だけでなく、実践が大切)

です。

早速始めてみるのはいかがでしょうか?

✈今後、CA&TOEIC無料イベント・CA採用がある際に役立つ無料情報をご希望の方はこちらから要請ください➙情報やメルマガ
✈CA受験や解雇などのライン相談はこちら⇒ライン相談
✈日系・外資系のCA講座の詳細はこちら⇒中尾享子講座
✈TOEICの攻略本著者が直接指導する。TOEIC点数を今UPさせて置きたい。
詳細はこちら⇒TOEIC点数アップ講座