2ケ月は本当に速いですね。Time flies.
この2ケ月の中で、少しでも、正しく話すための英語の知識を増やしたり、改善できたりしたでしょうか?
英語の構造は初回で説明した通り、非常に簡単です。そして、その構造を構成する一つ一つの文法事項を正しく習得すれば、なんとなく通じている英語からステップアップできます。
勤務・通学しながらの英語上達は大変ですしモチベーションが落ちることもあります。しかし、上達を意識して継続している限り、確実に語学は上達します。しかし、「や~めたっ!」となると、語学力はそのままで止まってしまうことは、あなたが一番実感しているでしょう。実際、在米20年、という人でも、自分で上達を意識していない限り「買い物しかできない」「いつまでもブロークン」というケースもあります。
「聴くだけで上達」という教材が出回っていたりしますが、いつか、どこかの瞬間で「やってやろう」と思わなければ、語学の上達はないのです。
英語の構造の基本は
SV,SVO,SVC,SVOO,SVOCのうちの1つと、
その1つに以下の要素が単数、あるいは、複数組み合わさったものにすぎません。
不定詞(to V原形)、関係詞(+(不)完全文)、接続詞+完全文、前置詞+名詞(句)。
さて、次回3回目は、あなたが「話すときにいつも迷う」冠詞、についてです。
外国人が日本語の「てにをは」を誤ると、我々は「なんだか変だな」と思うように、外国人は「通じるけど何だか変な英語だな」と強く思っています。
日本語話者はネイティブではないので、冠詞についての能力は100%にはならないです。しかし、限りなく100%に近づけることはできます。楽しみにしておいてください。
では、今回のテストです。テストは前回1回目のテストを、まず、復習として行ってください。その後に2回目のテストをしてください。もちろん、双方、1連の動画1本の動画で録画して返信してください。
要綱を確認してください。
https://nakaokyoko.com/nakaokyoko/toeic-2/eigo/eigo-4/
1回目テストはこちらをクリックしてください。
https://youtu.be/rRh3giihZms?si=1DFLWl-itFBy05Cm
2回目テストはこちらをクリックしてください。
https://youtu.be/UDMbheP0tyw