前半はどうでしたか?
意外にも時間が過ぎるのは早く、半月も、またすぐ過ぎ去る、と感じたのではないでしょうか?繰り返しになりますが、あっと言う間に人生は過ぎ行くなか、「正確な英語を勉強しよう」と決断した自分を褒めてください。
まだ前半の課題もままならないのに・・・と思っているかもしれません。大丈夫です。今まで3日坊主だったあなたが(??そうでなければすみません)、意を決して英語を始めよう、というのですから。課題提出の早い・遅いは気にせず、とにかくなんとかギリギリでも提出することで、習慣化してくるでしょう。まだ2回目です。
語学は一朝一夕では上手になりません。何かを成し遂げるには継続した1000時間、と言われており、この1000時間ルールは信憑性があります。だから、買い物程度レベルにはなりますが、duolingoで、とにかく毎日、強制的に触れるようにしてもらっています。「毎日」が習慣化することが、語学の上達には欠かせないからです。しかし、大抵の人は「いつかやろう」と思いながら、先延ばしにしています。人生は短いのに・・・。
課題C
Duolingoの画面の提出をお願いします。Duolingoは買い物と簡単な英会話ができる程度のことが学べるのですが、利点があります。それは「〇日連続記録」を作ることで、最低でも毎日英語に少しでも触れる習慣ができることです。フリーズアイテムを遣っても良いので、とにかく受講中は連続記録を作ってください。
課題D
不定詞の動画を再度、視聴してください。(語学は繰り返しが一番力がつきます)
不定詞1
https://youtu.be/f8MR7X__CIs
不定詞2
https://youtu.be/-sUD-C-G0Mg
不定詞3
💛名詞的用法(「Vすること」と和訳するもの)、形容詞的用法(名詞を修飾するもの)、は、新たに勉強しよう、と意識せずとも、あなたの英語力ならできます。
しかし、副詞的用法は、覚えておかねば、何でもかんでもtoで文章を繋いで、凄くブロークンな英語を話すことになります。
副詞的用法は6つだけ。熟語でもないのに、この6つ以外で文章をtoでつないではいけません。
(目的)「Vするために・Vする目的で」
「彼は建築を勉強するために米国に行った」
He went to the States to study architecture.
(感情の原因)感情が起こる原因をto V原形で説明している。
「彼女はそのニュースを聞いて驚いた」
She was surprised to hear the news.
(判断の根拠)頭がおかしい、と判断した根拠をto V原形で説明している。
「そんなことを言うなんて彼は頭がおかしいに違いない」
He must be mad to say such a thing.
(結果)
「彼は目覚めると(目覚めた結果)自分がベンチの上に横たわっているのに気付いた」
He awoke to find himself lying on the bench.
(形容詞の意味の限定)
「彼女は一緒に働き易い(人だ)」
She is easy to work with.
(条件=if)
「もし、あなたが彼がイタリア語を話すのを聞いたら、あなたは彼をイタリア人だと思うだろう」
To hear him speak Italian, you would think him Italian.
*実際の会話では「条件」以外はよく使われます。「条件」は海外の張り紙などを見ると、使われていることがあります。(あなたは、もう、「なんでtoなの?」と思わないでしょう)。
課題です!!
上記を「丸覚え」してもらいます。
最初に「目的・感情の原因・判断の根拠・形容詞の意味の限定・結果・条件」と言い、
目的の例文は「彼は建築を勉強するために米国に行った」
He went to the States to study architecture.
感情の原因の例文は・・・・
と最後の条件の英語の例文まで全て、丸暗記して言っている動画(可能なら高速で)を提出してください。
なぜ、「丸覚え」なのでしょう??
❶英文はどんな英文でも、この構造でできている!
⇩
英文法(1)最初の最初✈英語はこの組み合わせしかない!!
⇩クリック
英文法(1)
でしたね。
英語の5文型で、日本語話者はSVとSVOは、英語力がなくてもなんとか理解できます。しかし、SVCとSVOとSVOOの1部は、正確に覚えねば、すぐに間違うので1回目に覚えてもらいました。
5文型以外に、上の動画で説明しているのは「不定詞」「関係詞」「分詞」・・・等です。
ですから、その中の「不定詞」を今回学習しています。不定詞は、名詞的用法+形容詞的用法+副詞的用法の8つのみです!!
名詞的用法(「Vすること」と和訳するもの)、形容詞的用法(名詞を修飾するもの)、は、新たに勉強しよう、と意識せずとも、あなたの英語力ならできます。
しかし、副詞的用法は、覚えておかねば、何でもかんでもtoで文章を繋いで、凄くブロークンな英語を話すことになります。
副詞的用法は6つだけ。熟語でもないのに、この6つ以外で文章をtoでつないではいけません。
だから、6つを全部覚えたら「この6つの形以外でつないではならないから、こういう場合は繋げるけど、こういう場合は繋げない」とわかるので、丸覚えしてもらっているのです!!
不定詞は、名詞的用法+形容詞的用法+副詞的用法の8つのみです!!
これ以外に無いのですから、覚えさえすれば、間違いようがないです。これから何でもかんでもto V原形でつなぐことはなくなるでしょう!!